災害対策セミナー
災害対策セミナー
東日本大震災後に岩手、宮城、福島3県の仮設住宅で暮らす人を対象にした調査で、地震などの自然災害にあった後に借金返済の負担を減らす被災ローン減免制度を「知っている」との回答はわずか2割。実際の活用件数も368件と低調で、支援制度が浸透していない状況です。(令和元年6月末時点)
例1.地震で被災した自宅を再建しようと、義援金などで古いローンの一部を返済し、残りの2,000万円のローンに新たに2,000万円のローンを組んで一本化。400万円の年収で4,000万円の事実上の二重ローンを背負うことに。制度を適用すれば、以前のローンのほとんどが免除できました。被災ローン減免制度を活用することで自然災害後の再起を後押しでき、利用が早いほど金利負担が減るメリットがあります。
火災保険の補償対象は、火災だけでなく台風や大雨による風水害も対象になり、活用することで被災した家を無料で補修することができますが、そのことを知っている人はわずか*3割! 診断して保険会社に申請すれば平均70万円の補修金を得られます。*(株)ベストライフ500軒の実績
再建支援制度や火災保険の補償内容を知らない方が多く、ベストライフ 代表の瀧北も家族が阪神淡路大震災で被災し再建に大きな苦労がありました。
そのため被災後にすぐに再建できる制度や保険情報の周知が必要と考え
防災対策セミナーを行なっています。
国の再建支援制度 |
・住宅応急修理制度、・被災者生活再建支援金 |
---|---|
火災保険 |
補償対象は火災だけでなく台風や大雨など風水害も対象に。5年以上の一戸建ての約8割は風水害で被害を受けており、専門家が調査し申請すれば修理のための保険金が得られます。 |
悪質商法に騙されないために |
自然災害が発生すると、その機会を利用して非社会的な作業を行う事業者が出て来ます。悪質業者の特徴や見分け方、対策をお知らせします。 |
防災準備 |
使ったら終わりでなく持続して生み出せるものを準備する。電気:明かりやスマホ充電にソーラー充電付き蓄電池、水:携帯用浄水器、火:コンロ(ガス)。食:非常食でなく、冷蔵庫のものや日頃食べているもので生活する、日常備蓄の考え。 |
名称 | 株式会社ベストライフ |
---|---|
代表 | 瀧北富明 |
住所 | さいたま市中央区阿弥5-7-22 コーポレーションA&K 1F |
URL | https://www.b-life.net |
TEL | 048-840-3333 |
メール |